人間の活動は・・・
さて、年末の大掃除です。
先日は、大掃除の途中に、古いギターが出てきたといことで、しばしの間、若い頃を懐かしんでしまいました。
そこで、気を取り直して掃除を再開しようとしたら、今度は、こんな本が出てきてしまったのです・・・。
それが、『エントロピーの科学』。
日本のバブル経済が崩壊し、環境問題が本格的に騒がれていた 1991年に、この『エントロピーの科学』という本が出版されました。
かれこれ 20年前の本ということですね。
我が家では、古い本は捨てられてしまう運命なんですが、なぜこの本が‘生き残っている’のか、興味が沸いてしまったのですね。
さて、エントロピー増大の法則・・・といえば、熱力学の第二法則ということで、つまるところは、この世に存在する万物、森羅万象は、いずれは総て蒸発してしまう・・・ということらしいのですね。
簡単に言えば、時間がたてば、お湯が冷めて水になり、氷が溶けて水になる・・・。結局、総て水になる・・・。
そんな具合に、形あるものは、すべて崩れて無くなって、やがて 均一な世界になってしまうだろう・・・ということのようですね。
だから、どうよ・・・ということになるのですが、この本が出版された当時、情報拡散問題とか、環境破壊問題を考える上で、エネルギーがどのようにして移動・変化していくのかを考えることは有益だろうということで、一時期 ブームになったようです。
つまり、当時、ブームになっていた「カオス理論」と融合して、「エントロピー」を考えることは、いろいろな社会問題を解決する基本となるだろうと期待されてしまったようですね。
しかし、このエントロピー的思考は、思ったよりは あまり繁盛しなかったようです。
なぜでしょうか ?
エントロピー・・・・という概念自体が 未だ よく分らないのですね。
結局、また、「だから、どうよ。」ということになってしまったようです。
しかし、この本を読んだ当時の小生は、「自然の全体的な現象はエントロピーを増大させる方向に進んでいるかもしれないが、生物進化とか人間の社会活動は、エントロピーを減少させる方向に進んでいるのではないか・・・」と思ったのですね。
さらに言えば、人間の「善」とは、エントロピーを減少させていく「減少系」であって、逆に、人間の「悪」とは、エントロピーを増やす「増加系」ではないか・・・なんて思うようになったのです。
簡単に言えば、今の小生のように 大掃除をサボってばかりいれば、部屋の中が片付かず、いづれはゴミ屋敷になってしまう・・・これが、エントロピーの「増加系」ということで、「悪」。
逆に、妻のように、セッセと休まず、大掃除をしていれば、部屋が片付き、快適な暮らしが出来る・・・これが、エントロピーの「減少系」ということで、「善」。
つまり、部屋を片付けるという行為は「善」ということですね。
ところが・・・です。
考えてみると、掃除をサボるということは、エネルギーを使いません。
逆に、掃除をするということは、掃除機を使ったり、手足を動かしますから、色々なエネルギーを使うわけですね。
つまり、環境を良くするためには、さらにエネルギーを使わなければならない。
それでは、掃除をするということは環境問題の解決にはならないのではないか・・・
・・・なんて、屁理屈を考え出すのです。
そんな時に、家内の声・・・。「お父さん、窓ガラスを 拭き終わったの ? 」
その声に我に返った小生は「もうすぐ終るよ」と、ウソを言います。
実際に、この本を開いてから、小生の目の前の窓ガラスは綺麗になっていません。
小生がサボっていたことで、エントロピーが増大したのかな ?
結局、エントロピーの概念は、考え方が美味しそうに見えても、「だから、どうよ・・・」と言うことなんでしょうか ?
結局、この本は捨てられず、また元にあったところに納まった次第です・・・。
『エントロピーの科学』 細野敏夫 著 新コロナシリーズ ⑪ コロナ社
1991年 8月、初版発行 174ページ ISBN 4-339-07661-9
最近のコメント