高尾山ハイキング

美しい紅葉

本日、自治会の旅行ということで、東京八王寺にある 高尾山、そして武蔵陵墓地に行ってきました。

曇天ではありましたが、昨日の雨、そして明日の天気予報が雨天であることを考えれば、本日は最後の紅葉のチャンスということになると思います。P1000022

まず、関東では一番人気のある山として有名な高尾山の頂上を目指しました。

標高 599メートルという山ですが、行きはケーブルカー、帰りはエコーリフトを利用したので、登山というよりもハイキングでした。

2014113010000000 2014113010320000

紅葉のピークは過ぎていましたが、それでも「紅葉まつり」のステージには人が集まっていました。
(右の写真は、高尾山山頂にある 二等三角点 )

次に、武蔵陵墓地を訪れました。P1000021
ここには、大正天皇、貞明皇后 そして 昭和天皇、香淳皇后の 4陵があります。
正式には、大正天皇多摩陵 ( たいしょうてんのうたまのみささぎ ) 、貞明皇后多摩東陵 (ていめいこうごうたまのひがしのみささぎ) そして 昭和天皇武蔵野陵 ( しょうわてんのうむさしののみささぎ )、香淳皇后武蔵野東陵 (こうじゅんこうごうむさしののひがしのみささぎ ) と言うそうです。
(写真は、大正天皇多摩陵)

閑静なたたずまいで、紅葉も綺麗でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

季節外れの花畑

ヒマワリとコスモス

本日は ハロウィン。
そろそろ晩秋ですね。

そんなとき、今朝の新聞を見ていたら、なんと拙宅の近所の畑で ヒマワリとコスモスが満開であると報じていました。

さっそく妻と一緒に見に行ったところ、早朝にもかかわらず 我々と同じように新聞をみた人たちが集まっていました。

「こんなに近いところに、きれいな花畑があったなんて、知らなかった・・・」と、互いに挨拶を交わしました。

それにしても、この時季にしては珍しい花々ですね。

2014103109150000 2014103109180001

| | コメント (2) | トラックバック (0)

紅葉狩り

戸隠古道Photo_2

毎年恒例となっている、家内を連れての「紅葉狩り」。
今年は、長野の「戸隠高原」に行ってきました。
マイカーで日帰りということで、朝 6時に静岡を出発。

18日の土曜日に行って来ましたが、さすがにシーズン中ということで混んでいました。

長野ということで、まずは「善光寺参り」から。
まず山門の二階に上がりました。
これを「登楼参拝」というそうですね。
その内には山門本尊の文殊菩薩像や障壁画など。
さらに、弘法大師の像や四国八十八ヶ所霊場御分身仏などが祀られていました。
それを拝むことによって、長野にいながらお遍路さんを体験できたような感じがしました。

次に、本殿の「お戒壇巡り」。
これは階段を下った真っ暗な回廊を巡り、中にある「極楽の錠前」に触れることで、素晴らしいご利益があるそうですね。

次に、「資料館」へ。2014101811460000_2
資料館は、戦争で犠牲となった英霊たちを仏式で祀っている「忠霊塔」の一階にあります。
そこで写経ならぬ、一文字写経ができるのですね。
般若心経に記されている沢山の漢字の中から、自分の好きな一字を選んで、備え付けの紙に願いことと一緒に書いて奉納するというもの。
来年の正月に焚いてくれると言うことで、これもご利益がありそうでした。

家内は、中庭にある「牛たち」が気にいったようです。

そうして善光寺を後にして、次は「とんくるりん そば博物館」で昼食です。

お腹が満たされたところで、戸隠古道の散策。
とにかく紅葉シーズンということで、駐車場は満杯でした。

シャトルバスが運行されていて、たくさんの人で賑わっていました。

こうして、長野を一巡して、帰宅したのが 夜の 7時。2014101812130000_2
ドライブとしては強行軍でしたが、パワースポットをたくさん体験できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅行は、行ける時に

旅行は体力勝負Traffic_b09

以前、中国人が日本に来るときは、ベトナムからの難民船に潜んで不法入国するのが常でした。
静岡県の清水港にも、海上保安庁に保護された難民船が暫く係留されていましたが、衛生上の理由か、焼却処分されたようです。
保護された中国人が身に着けているものは汚れた人民服みたいなもので、食事を与え、健康が回復するのを見計らって強制送還されました。

ところが現在、中国人は旅行者として大金を持って日本の買い物ツアーに参加しています。
身に着けている衣服などは、清潔で、体も健康的です。

北は北海道から、南は沖縄まで、日本の観光地に中国人の旅行者がいないところがないぐらい、大挙して中国人は日本を訪れています。

先日も、大阪での新作のスマートフォンの販売のときに、列に割り込んで騒ぎを起こした中国人の様子が報道されましたが、なんとも勇ましい様子でした。

このように、たった 20年で、中国は大きく変わりました。

実は、今から約十年前に、中国人一行を、出来たばかりの中部国際空港 (セントレア) から観光バスに乗せて、静岡県を回り、お台場から新宿の都庁横のホテルまで送ったことがありました。

中高年の女性が多く、服装は人民服みたいな感じで、化粧も毛染めもしていませんでした。
しかし、当時、高価な日本製のデジタルカメラを持っていました。
そうした様子を見ると、富裕層なんでしょうね。
中国語はよく分かりませんが、話を聞くと、日本に輸出するための雑貨を製造している会社を経営している人たちのようです。
そこで、彼女らが作った雑貨を販売しているという「百円均一」の雑貨店を視察するために日本に来ていたようです。

当時、中国では 2~3円で作られたものが、日本で 100円で売られていた様子に衝撃を覚えていたようでした。

そんな彼女らが 「ヨッコラショ ! !」とバスに乗り込む姿が印象的でした。
そんなに若くはない様子でした。

その後、日中交流事業による若い中国人研修生を送迎するアルバイトもしましたが、中国人が、急激に垢抜けていく様子に驚きました。

服装も、人民服からモダンなものになり、そして高級品になっていきました。

そして最近は、白髪の中国人を見ることは、めったにありませんね。Photo

そうなんです。日本に来る中国人は若いのです。
中国人のみならず、外国人旅行者は、若い人が多いのですね。

逆に、中国を旅行する日本人はリタイアした年寄りが多い感じがします。
この違いは歴然としています。

このように、外国人の旅行者は、比較的若い人が多い反面、海外を旅行する日本人の年齢は高いのですね。

海外の観光地で出会う日本人は、小生のような白髪の人が多いと思いました。

海外旅行だけでなく、国内のツアーの参加者は、ほとんどがご高齢の方です。

小生も、円が 1ドル = 70円台のときは、円高を利用して、積極的に近隣諸国に行って来ました。
そして、円が 100円台になってからは、もっぱら国内旅行を堪能しています。
特に、大型船のクルーズは、高齢な方でも安心して楽しめます。Photo_2
しかも、驚くほど安価なのですね。
飛行機や列車の旅もいいですが、船旅は贅沢な時間の使い方が出来ます。

そうしたご高齢の旅行者の話を伺うと、体も心も固くなってから旅行を始めるのでは遅い・・・と言っておりました。
もっと若ければ、旅行の幅も広がっただろうとザンネンがっていたのが印象に残りました。
そういうわけで、小生は50歳代なんですが、思い切って長期旅行をすることに決めたのです。

そんなわけで、仕事やブログの更新をサボって、旅行三昧しています。
・・・と、言い訳をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旨い ! ! 焼津の海鮮バイキング

感激の味

さあ、お盆休みです。

マスコミでは、日本列島大移動の様子を報道しています。

そして地方では、花火大会をはじめ、夏祭りが盛んですね。
この時期、四国、徳島の阿波踊りは特に有名です。Photo

そんななか、静岡県の中部地区に位置する 焼津 でも、焼津の荒祭りが挙行されました。
そして今晩は、焼津港の海上花火大会があります。

そういことで、静岡県は賑やかです。
また、移動の途中で食べる 駿河湾の海の幸にも人気があります。
東名高速道路のサービスエリアでは、新鮮な海鮮食品が売られています。

特に人気なのが、海鮮丼です。
寿司飯に、まぐろ、いくら、桜海老、しらす・・・が、溢れんばかりに盛ってあります。

さらに人気なのが、海鮮バイキング。
焼津では、観光立ち寄りさきで、海鮮なさかな類を集めたバイキングが盛んです。
そこで、盆休みを利用して、焼津の海鮮バイキングの食べ比べをしました。

ます、東名焼津インターを降りてすぐのところにある 「焼津さかなセンター」が有名ですね。
そこの海鮮バイキングを戴きました。
大人 1800円で、高級食材が食べ放題は、リッチな気分にしてくれます。

次に、焼津港にある「ツナコープ」という魚屋さん。
そこの海鮮丼は、テイクアウトですが、手ごろな値段で美味しいですね。
500円から鮪の海鮮丼が食べられます。

小生がいちばんお勧めなのが、「マリン・ステーション」の 寿司バイキング。
大人 1500円の値段です。
さらにパワーアップした寿司に、いまや恒例となった 富士宮やきそば、静岡おでんなどの B級グルメが加わっています。
特に美味しかったのが、かに汁、もつカレーです。

静岡県に立ち寄る方、また観光をされる方がいましたら、焼津のグルメ、静岡限定ビールもいいですよ。

0001

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨が降らない ! !

地面がカラカラ 11

今朝の日の出のとき、空の赤さに驚くほどでした。
それほど朝焼けが強かったので、きっと本日こそ雨が降るだろうと思ったのです。

現在も、テレビやラジオのニュースでは、台風による大雨や暴風の被害を報道しているのに、小生の住んでいる地域では、雨が降らないのです。
そういうわけで、本日は、遠州の大花火大会で有名な「ふくろいの花火」が、予定通り決行されるそうです。
現在、大雨にみまわれている人にとっては信じられないでしょうが、実際に雨が降らないのです。

もちろん、雨が全く降らないわけではありません。洗濯物を汚す程度のにわか雨は時々降るのですが、地面に雨が滲みこむほどではないのですね。

そこで日記で最近の天気を振り返ってみると・・・

5月は、5日のこどもの日に降っただけ。にわか雨は 8日間ありましたが、地面を湿らすほどではありませんでした。

そして梅雨に入って 6月の雨の日は 5日、11日、そして 18日の 3日間だけ。他に にわか雨は 2日間。

7月は、13日が雨でした。雨の日はその日たった 1日です。早々に梅雨が明けてしまいました。通り雨は 6日間ほど観測され、梅雨独特の湿気は感じましたが・・・。

そして、今月に入って雨はなし。 5日と 8日に少し降った程度です。

信じられないでしょう ! !

同じ東海地域でも、三重県とか愛知県名古屋では、現在、大雨なんだそうですね。Photo
九州から東北にかけて、強い雨が降っている地域があるとか・・・。
当地域でも、天気予報は「雨」です。
しかし、17時を過ぎた現在、こちらではサッパリ雨が降りません。
洗濯物もシッカリ乾きました。

おかしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓮華寺池公園花火大会 2014

市制 60周年記念大会

今年、還暦を迎えたのは ゴジラ と 自衛隊・・・なんて思っていたら、静岡県の藤枝市も今年、還暦を迎えたということで、恒例の花火大会も盛況でした。

とにかく、8月 7日は「花火の日」ということで、曜日なんて関係なく、藤枝市ではこの日に花火大会が開かれます。

今年は、知り合いの人から「さじき券」を 2枚貰ったので、家内と一緒に観てきました。

Photo_2 2014080718550000_2

立秋とはいえ、石畳の上に敷かれたブルーシートの桟敷席には、日中の太陽の温度がそのまま残っていて熱いのですね。

桟敷席は、蓮華寺池の東側の石畳の上に設けられています。いわゆる「プロムナード」と呼ばれている場所です。
そこは、花火の鑑賞の場としては特等席です。

さあ、始まりました。 19時 10分ピッタリです。
腹に響く「どん ! !」という音とともに、華の乱舞です。

小生らが陣取っていた場所は、花火の打ち上げ場所の正面。
「スターマイン」が美しく見えるところです。

Photo_3 2

今年の花火大会の終了は 午後 8時 40分。

でも、その時間まで花火を堪能してしまうと、帰りの渋滞にはまってしまいます。
ヒドイ時には、2時間もはまってしまいます。

そこで、ある程度納得したところで、帰宅の途に就くのですね。

今年は、午後 8時 10分に、花火製造会社が提供する、超特大の「スターマイン」がありましたので、それが終わったのを合図に、急いで帰途に就きました。

既に、帰りのバス乗り場には長蛇の列。
バスのドアに挟まって怪我をした人がいたようでしたが、小生らは、なんとか無事に帰ることが出来ました。

今回の感想としては、「さじき席は、やっぱり良いですね。」
低い位置で連発する「スターマイン」という花火が良く見えますし、湖畔からのそよ風が気持ちよかったからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花火大会

各地で花火大会Photo

今年も梅雨が開けたら、猛暑が待っていました。
そこで、夏の夜の納涼行事として、各地で花火大会が催されています。
夏休みを迎えた子供たちにとっても、楽しみの一つでありましょう。
この日ぐらいは、スマホから離れて、ゆったりと夏の風物詩を味わってもらいたいものです。

静岡県でも、本日、7月 26日は、全県的に大きな花火大会が予定されています。
まず、静岡県の中部区域 (旧 駿河の国)では、静岡市の安倍川花火大会があります。
これは、69年前の静岡大空襲の慰霊の目的で行われているものということです。

また、静岡県の東部 (旧 伊豆の国)では、狩野川の花火大会もあるそうですね。

それから、静岡県の西部(旧 遠州の国)では、湖西市の諏訪神社奉納煙火、秋葉神社奉納花火大会などが予定されているようです。

天気予報では、今年は晴れが予報されていますから各地で花火大会が楽しめそうな夜です。
新聞を見ると、これからも毎夜のように各地で花火大会があるようです。
熱中症には気をつけてお出かけください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大鈩朝市

28日が縁日

東海道の静岡 丸子宿。
現在の国道一号線、二軒屋交差点を曲がったところに、大鈩 (オオダタラ) 不動尊があり、その縁日 28日には朝市が開かれ、活況に満ちています。

天気も良かったので、家内と小生は仕事をサボってそこを探索してきましたよ。

その朝市は、午前 7時から正午までということで、小生らが着いたのは、朝の 9時ごろ。
国道一号線の側道は、違法駐車の車で溢れていました。

そこで、小生は大鈩に少し入ったところの 誓願寺の駐車場に車を停めました。

2014052809240001 2014052811080000

既に、多数の善男善女たちで賑わっていました。

大鈩 (オオダタラ) 不動尊は、なだらかな坂道を上がったところにあります。
その道に沿って、沢山の店が並んでいました。

2014052809260000 2014052810090000

静岡銘菓、「葵せんべい」なども小店を開いてしました。
世界一大きい鯛焼きの幟もありました。

2014052810460000 2014052810430000

とにかく自然がいっぱい。
マイナスイオンに溢れた感じです。

2014052810420000 2014052810330000

いろいろなものに出会いました。

2014052811030000 2014052810570000

いろいろな 建て看板もありました。
写真をクリックして、拡大してご覧下さい。

2014052809250000 2014052811070001

地元で獲れた野菜から鮮魚。
衣類から骨董品。
手づくりの飾り物、お惣菜。
いろいろなモノを売っていました。
そして、丸子名物「ととろ汁」などもありました。
これは、リピータで溢れた人気スポットですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だばぁーけんな

ざけんなSagyouin_okoru081216

これは、良い子が使う言葉ではないので、予めお断りします。

小生が住んでいる地域では、「悪ふざけする」ことを「だばける」と言います。

正確に言えば、「あの人は、だばけている」とか、相手の悪ふざけに呆れて「だばぁけんなよ」というような言い方をしています。

つまり「おぞい」人間のことを指します。
ちなみに、「おぞい」とは、当地の方言で、品質が悪いとか粗悪という意味で、人間に対しては品性が下劣であることを指します。

いずれにしても、これらはマイナスな言葉ですね。

さて、この連休に入る前に、弊社のベースアップの返答がありまして、それが「 0 」回答だったのですね。ボーナスも含め、すべて ゼロ。
その理由は、全員が会社の「役員」になっているから、それは‘ない’ということです。
ただし、パートさんの時給は 10円 上げるというのです。

それだけです。

それに対して、小生は思わす「だばぁーけんなよ」と思ってしまったのです。
これを今どきの若者言葉でいうと、「ざけんなよ」と言うそうです。

まぁ、パートさんも含めて、平均年齢が 64歳の会社ですから。
とほほ・・・。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧