春ですね

今の花の様子 Photo_2

沖縄では、既に右の写真のように、今帰仁城の桜は葉桜でしたが、その沖縄に行く前に、拙宅の水仙が風で倒れてしまいましたので、左の写真のように、紐で補助をしました。
そして、沖縄から帰ってきたら、右の写真のように紐の結び目が上がっていて、花も枯れていました。

2014022611010000 2014030708350000

紐で茎を結んだのが悪かったのでしょうか ?

ところで、本日、近所の川辺を見たら、河津桜が葉桜になりかけていました。

2014030715190000

こうなると、例年ですと ソメイヨシノ の開花が話題となってきます。
いよいよ春ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サービスのガラパゴス化

日本は鎖国中

Photo_2 今や‘ガラパゴス’といえば、東太平洋に浮かぶ 小島 の名前ではなくて、「閉ざされた環境で独特の進化を遂げること」を言うそうですね。

そこで、西太平洋に浮かぶ我島は、西のガラパゴスなんだそうですよ。

そのひとつの例が、I T 機器。
世界中が使いやすい携帯電話を普及させている中で、日本だけが多機能の携帯電話を繰り出しています。
パソコンも然り。相変わらず日本だけが、多機能を目指している感じがします。
それを「モバイルのガラパゴス化」と言うのだそうですね。
日本だけが独特の進化を遂げています。

モノだけではありません。サービスも独特の進化を遂げています。
たとえば、「おかえりなさいませ、ご主人様。」と、秋葉 のメイドたちは迎えてくれるそうですね。
新興宗教のなかには、本部といいますか地場に行きますと、「おかえりなさい」と迎えてくれるところがあるそうです。
それどころか、今の日本では 一般の店でも、まるで神様を迎えるような接客態度です。
そうした日本人のサービスに、外国人らは満足感よりも むしろ 違和感を感じるようです。
逆に、小生が海外に行くと、あまりにも簡単な接客態度に拍子抜けしてしまいます。

やっぱり、日本の「接客」は独特です。Photo
敬語とは違った接客用語を使い、完璧な品やサービスを提供してくれます。
どうやら日本の場合では「お客様は神様」みたいですね。

そして、日本の子供は「殿様、お姫様」なんだそうです。
親が何でもやってくれますからね。
その「殿様、お姫様」が大人になると、今度は「神様」になるようです。

しかし、その「神様」も、過剰包装のようなサービスを提供する側になると、ナーバスになってしまう。
そして、ウツになり、自殺に至る・・・。
どうやら、神様 以外に 神様を設定することは、神を冒涜することになるようですね。

こうした日本の「接客」は、日本古来から伝わる「もてなし」とは違ったものみたいです。

つまり、「お客様は神様です」という考え方は、経営者の欲 が カタチ になったもののようですね。

ところが、本来の「もてなし」は、相手をいたわる心から発生したものと言われています。

もう、神様ごっこ、王様ごっこ は止めて、日本は世界基準に戻りましょうよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

着信拒否

設定・設定・設定

今更ながら言うのも何ですが、デジタル機器というものは、設定しなければ機能しないわけですね。

そして、一旦設定すると、設定どおりに動くのですね。(当然です)

さて、本日、空港で待ち合わせをしました。
空港に着いたら、落ち合う場所を連絡してもらう手はずでした。Photo

ところが、到着時刻を過ぎても、小生の携帯電話が鳴りません。
よく見ると、着信履歴には、その人からの電話が着信していました。
あわててリダイヤルして、何とか落ち合うことが出来ました。

それにしても、なぜ小生の携帯電話は鳴らなかったのでしょうか ?

そこで、携帯電話会社に問い合わせてみると、「着信拒否にしていませんか ? 」と言います。
着拒に設定した覚えがありませんが、一応、携帯電話会社の女性の音声に従って、「メニュー」を開いて、「設定・サービス」の項目から、「ロック・セキュリティー」を指定して、「登録外着信拒否」を見てみますと、なんと、「拒否」になっていました。

・・・ということは、今まで、小生の携帯電話に登録されていなかった電話番号は、すべて拒否されてきたと言うことですね。

この携帯電話に変更したのが今年の 7月からですから、約 5ヶ月間、この設定で過ごしてきたことになります。

・・・そういえば、この携帯電話の設定は、すべて長男にやってもらいました。
前の電話からのアドレス帳の移動が面倒だったので長男にやってもらい、そのときに、いろいろな設定も長男にしてもらったのです。

そのときに、この電話は、登録以外からの電話を拒否にするように設定にしてもらったことを思い出しました。

つまり、この電話にかかってくるのは、知り合い以外はないという前提で、コマーシャル電話を拒否してきました。

そんなこともスッカリ忘れていました。

道理て、この電話に替えてから、ずいぶんと静かになったと思っていました。

それにしても、携帯電話の設定は自分でしなければダメですね。
でないと、どんな具合に設定したのか、忘れてしまいます。

Don`t depend too much on others.  でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャイナパワー

まずはアフリカを制覇

NHK のテレビ番組 『チャイナパワー』を見て、驚きと共に考えてしまいました。

それは、アフリカのエチオピアの携帯電話のネットワークすべてを 中国の ZTE という企業が独占している姿です。

かつて、欧州の企業が、エチオピアの携帯電話のネットワーク構築を試みたそうですが失敗に終わったと言います。
それは、エチオピア南部の険しい地形に負けて断念したというのです。
それに対して、中国の ZTE社が果敢に挑戦していました。

輸送の困難を乗り越えて、採算度外視で 中国の ZTE 社が工事に取り組んでいます。
将来の アフリカの通信の独占を狙っているようです。
ZTEエチオピアを独占できた理由は、中国の国家開発銀行も参入しているからです。

他にも、中国のゴールドコモンという不動産企業がザンビア銅の鉱山を買い占めている様子も伝えられました。

このように、いまや中国は、世界中のレア・メタル (稀少金属 ) を独占して、将来の経済的優位を保とうとしています。
資源に加え、世界の通信網を制覇したら、世界は中国のモノです。

これは、つまり、中国の企業銀行とが二人三脚でアフリカに進出しているからなんだそうです。
その規模は、アフリカ全体に及び、総投資額は 80億ドルを超えていると言います。

中国が国家戦略にのっとり、確実に世界制覇のために実践している様子が、この番組を見てよく分りました。

小生は、中国の資金は、日本からの多大の援助金も利用されていると思います。
さらに、日本から提供されている‘技術力’が、中国の世界制覇に活用されているようです。

もう、日本の中国に対する経済援助は必要ないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

違法なサイト

シャッター音の無音化 ?

昨日のゴルフ、日本オープンの最終日。Photo_4
石川 遼 選手が、カメラのシャッター音に気が散って、スコアを崩したことが報道されていました。
確かに、シャッター音が気になる時ってありますね。

そこで、デジタルカメラには「無音モード」があるのですが、ケータイのカメラにはそれがありません。
なんでも、盗撮防止のために、ケータイシャッター音は消すことが出来ないようになっているんだそうです。

なのに、ケータイのシャッター音を消去する裏技として、110番に電話する方法が記されているサイトがあります。 ( 以下のサイトの内容は、ウソです ! ! )

http://tool-4.net/?id=THE&pn=6

http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/nabokohu/?pnum=0_7

http://copipe.cureblack.com/copipe/2008/05/10/2183

http://juspion.livedoor.biz/archives/51284332.html

これらは、単に 110番にダイヤルするだけで、シャッター音を消すことなんて出来ません。
明らかに、悪質なサイトですね。

騙されないようにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メールできない ! ?

仕様の変化か ?

小生は、ケータイ電話を 2ッ 所有しています。

ドコモソフトバンクで、ソフトバンクのものはプリペイド式です。

小生のように電話をかけないで受信専門の人にはプリペイド式は重宝です。

しかし、ドコモのような「パケ放題」という設定がありませんから、プリケー (プリペイド式携帯電話の略)で web につなぐと、すぐに残高がなくなってしまいます。

ですから、モバイルでこのブログに投稿する時は、ソフトバンクではなくてドコモの携帯で投稿します。

また、ソフトバンクの携帯電話は、Jフォンのときの古い機種を使っていますので、多くの人は、その携帯電話が生きているとは思わないようで、車に放置しても盗まれたことがありません。

ところで、久しぶりにそのソフトバンクのプリケーのほうにメールを頂きました。

そこで、返信をしようとするのですが、エラー表示が出てきます。

そこで、ソフトバンクのホームページを開くと、2010年3月31日には 2G という古いタイプの携帯電話のサービスが終了すると記されています。

つまり、2G から 3G というタイプに機種変更しなければならないようです。

まるで、2011年 7月から、テレビのアナログ放送が終了してデジタル放送に移行するような感じです。

そのせいか、小生の持っている 2G タイプのケータイは時々つながりにくくなるようです。

会話をしていても、電波の状況が バリサン でも、会話が途切れることがあります。

と、いいますか、いまどき 2G タイプの携帯を持っている人のほうが珍しいようです。

まだまだ現役で使える小生のプリケーですが、そろそろお別れしなければならないのでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

電話は「強制」

使う電話

Photo タレントのタモリさんは、電話について批判的です。つまり、相手が何してようが、お構いナシに呼び出すのが「電話」というもので、こんな「失礼」なものはないということですね。小生も全く同じ意見です。

この場合は、社会生活でのパブリックユーズでの電話を指しているのではなくて、パーソナルユーズの電話を指している話です。ですから、会社の用事があれば、小生も電話を利用しています。

以前は、食事中でも、会話中でも、トイレ中でも、お構いナシに「電話」はかかってきましたので、小生は、家庭電話は、留守電にしていて、相手が判れば応対しています。つまり、こちらが何かしている時は、それを中断してまで電話に出ることはしないのです。

また、携帯電話も、自分用のものは暫くは持ちませんでした。皆が持つようになり、どうしても必要を感じてから持つことにしましたが、それでも、自分が電話を掛けるとき以外は電源を切るように徹底したところ、本当に必要以外の電話は掛かって来ません。また、メールの機能もやめてしまいましたが、まったく不便ではありません。(老眼が進んでいる小生には、携帯電話のメールは不便です)

ところが、電話を開放していると、常に電話の対応に心掛けなければなりません。それが乗じて、従属意識、帰属意識が刺激されて不安になり、常に互いに連絡を取り合っていないと気が納まらないようになってしまうようです。それが、相手の束縛へとなって、互いに暴力的になっていくようです。その一つの表れが、デートDV です。いまや、高校生の五人に一人の女生徒が、男生徒の暴力を体験しているそうです。

ところで、小生は、職種が「製造業」ですから、製造現場での勤務中は、外からの情報を断っていました。それが、現場から離れるようになると、事情は一変して、常に情報交換しなければならないような立場になり困惑しました。

そこで、電話の開放は止めて、自分なりのシステムを作って実践して以来、随分と楽になり、経済的になりました。

さて、携帯依存症が、家庭経済を破綻していると言います。つまり、子供の給食費を払わなくても、子供の携帯電話代は払っているという珍現象が当たり前になっているようです。ですから、電話に左右される生活ではなくて、電話を取捨選択して使う生活スタイルにする必要があると思います。

そういうわけで、最近は、アマチュア無線が復活しているようです。互いに時間を決めて交信する。他人に聞かれていても構わない。ほとんど金が掛からない・・・。それが、魅力に感ずるというのですから、不思議です。

* イラストは、みゆなtown さまから借用しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一億総束縛

携帯電話は良いものなのか

一昨日、携帯ショップに行きました。

現在、娘が使っている携帯電話の名義変更をしてきたのです。

そのとき、『学割』を盛んに宣伝している S社がどんなものなのか、実際に、取り扱い店に行って説明を聞いてみました。

ところが、その S社のコンピューターがパンクしていて、全国的に手続きが出来ない状態でした。そういえば、この会社、番号ポータービィリティー制度が導入された時も、『0円』宣伝したところ、コンピューターがパンクしたことがありました。

とにかく、その会社の価格設定の仕組みを聞いてきましたが、テレビのCMで流されている印象とは全く違って、随分と複雑な仕組みでした。

結局、娘は従来どおりの D社を継続することにしました。

それにしても、手続きだけでも 30分待ちの混雑でした。どうやら、進学・進級・就職シーズンを迎えるに当たって、新規加入・変更で来店する人が並んでいたようでした。(後から聞いたところ、30分待ち では、混雑とは言えないんだそうですね。)

ところで、世の中、不景気だというのに、こうした携帯ショップの盛況ぶりは何なんでしょうか。給食費は支払わなくても、子供の携帯代を優先させる時代ですものね。

そして、携帯電話を持ったら最後、一日中、それに束縛されなければなりません。

そういえば、昭和 30年代、テレビが普及した頃、評論家の故 大宅壮一氏が『一億白雉論』を展開しました。そんな具合に現代をもじれば、21世紀に入った日本人は『一億総束縛』時代に突入していると思います。

テレビを観ているのではなくて、見せられている・・・と、同様に、携帯を使っているのではなくて、使われている・・・ような。

【追加】 

本日の昼のバラエティーTV番組「笑っていいとも・テレホンショッキング」のお客さんは、ミュージシャンの 山崎まさよし さんでした。彼は、携帯電話を持っていないんだそうです。

そこで、彼が会場の 100人の女性に聞いたところ、携帯電話を持っていない人は一人もおりませんでした。ですから、特性ストラップはゲットできませんでした。でも、携帯電話を持っていないのですから、別にゲットできなくても問題ないですね・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

携帯電話

カメラがない機種

小生は、携帯電話を 3台持っています。

まず、個人専用で使っている携帯電話。これは、2001年のときから使っている三洋電機製の J-SA02 という機種。現在はソフトバンクになっていますが、当時は Jフォン と呼ばれた頃のものです。色はピンク。もちろん、カメラの機能はありません。プリペイド式です。今でも電池が生きているのは、自分が掛けるときしか電源を入れないからです。ですから、この電話に掛けても、ほとんど通じません。

次は、ドコモのムーバ、F661i です。これは、会社から支給されているもので、GPS 機能がついています。小生は、いつも仕事をサボっていますので、首輪をつけられた形になっています。また、カメラはついていません。カメラがついていると、出入り先の企業(自動車・製薬会社)に持ち込めないのです。しかも、警備会社と直通になっているスグレ物です。これは、会社の防犯だけでなく、年中稼動している自動機械に異変があった時に知らせてくれる機能があります。逆いに言えば、会社から完全に縛られています。色は紺です。通話料は、会社が支払ってくれています。

最後に、ドコモのフォーマ、F704i です。これは、カメラはもちろん、ワンセグなど色々な機能が付いています。色はワイン・レッド。愛娘に奪われています。ただ、名義と支払いは小生になっています。

そういうわけで、小生の携帯電話は3台と言っても、一台は娘専用。一台は会社支給。そして本当の自分のものは古いプリペイド式の物です。こんな7年前の物を今でも使っている人は見たことがありません。そこで、機種変更をしたいのですが、カメラの付いていないものが中々ないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケータイをポチャリ

やっちまったぜ・・・

早朝の神社掃除の後、小生は、携帯電話ショップに並ぶ羽目になりました。

なんでも、先着 10名様のみ、機種変更が僅か 1円という広告が出たのです。

・・・・  話を、時系列に戻しましょう。

今年の春、娘のケータイの調子が悪くなったということで機種変更をしました。どうやら雨に濡らしたようでした。そして先月末、娘が大学受験の際、今度は受験場の便所の洋式便器にそのケータイを落としたというのです。

娘はその事を小生に、すぐには言えなかったようでした。

そして合格発表。運良く合格したことをいいことに、娘はいい口実を探し出しました。

「お父さん、ケータイが身代わりになって落ちてくれたの・・・」

そんなことを言われたら、娘を責める気どころか、落ちたケータイに感謝の気持ちが沸き起こりました。

早速、店の前の列に並び、703 から 704 に機種変更しました。

ちようどその店は、開店記念セールで、 機種変更は 1円 ということで、しかも記念品の洗剤セットまで貰って帰ってきました。

小生の名義のケータイでしたので、娘は悩んでいたようですが、新しいケータイを持ててニコニコでありました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧