« うおがしんぶん 第三号 | トップページ | ポカポカ休日 »

「万歳」やりなおし解散

大義なき戦いPhoto

衆院が解散し、選挙戦が始まりました。
総理は「アベノミクス解散」と、今回の解散を命名していましたが、どうやら国民はそうは思っていないようですね。

今、この時期に解散する必要があるのか・・・。

先の内閣改造で、またもや「身体検査」が問題となり、その流れを断ち切るために解散をしたような、そんな感じがしてなりません。
第一次安倍内閣のときの悪夢が総理の頭をよぎったのかもしれません。

現在、一強多弱といわれる政党勢力です。
こういう状態で、今のような選挙制度で選挙をすれば、自民党が大勝することは間違いないでしょう。
さっそく「みんなの党」が解党してしまいました。

安倍さんは、「当然な勝利」をもって国民の信を得たとして、経済至上主義政策を展開するつもりなんでしょう。
しかし、それをするなら、法律通りに消費税増税を断行すべきだったでしょう。

今春の増税で、景況感は悪化し、各種数値は良くありません。
増税、特に間接税などの増税は、消費者の立場なら嫌に思うことは当然で、それに「反応」して景気が落ち込むことも当然です。
その当然なことを予想して、今年の春の増税に踏み切ったはずです。
確かに増税法には「景気状況」の項目がありますが、今更「信を問う」なんて、あまり意義がないではありませんか。

もし、本気で国民の信を問うのなら、財務官僚主導の現体制について、ズバリ問うべきではないでしょうか ?

そもそも財政を立て直すに、増税で成功した例は、過去の日本においてはないのですね。

年貢を増やしたり、増税して、財政を立て直そうとしても、結局、庶民が疲弊してしまって、駄目になってしまう。

では、どのようにして財政を立て直したのか・・・。

それは「節約」と「合理化」でした。
さらに「新田開発」というように、殖産政策もあわせて断行しました。
徳川吉宗にしても、上杉鷹山にしても、二宮金次郎にしても、そうして改革を成し遂げたのでした。

それが、日本の財政再建の歴史です。

ですから、歴代の偉人たちに倣って今の財政を立て直そうとするのなら、今の財務官僚の考え方を根底から直さなければならないと思います。
税が不足ならば、増税すればよい・・・。それが官僚思考なんですね。
そうして増税しても、結局はその分、財務官僚に喰われてしまう・・・。
そういうことが分かっているので、国民は「増税」には反対するのでしょう。
増税した分、適正に使われることが保証されるのなら、国民はそんなに反対しないでしょう。

とにかく、今の日本は、お金がジャブジャブ状態なはずです。
日本銀行は「異次元の緩和」と称して、大量の紙幣・貨幣を発行しているからです。
これが「アベノミクス 第一の矢」の効果です。
しかし、それが市場に出回らないのは、お金が銀行に留まったままと言われています。

そうではなくて、銀行はお金をドンドン貸して、経済を回すべきです。
不良債権が生じても、日本銀行などが‘買い取って’くれる時代ですから。

また「アベノミクス第二の矢」による財政出動で儲かった企業は、そのまま懐に入れたままです

そうではなくて、儲かった企業は、従業員の給与を上げるだけではなく、下請けに対する‘値切り’も辞めるべきです。
さらに、さらに言えば、日本の大企業は、日本の下請け企業の製品を、もっと高値で購入すべきです。
良い品を高値で買うことが、正常な経済の形態です。

かつて、ダイエーの創始者が「価格破壊」を提唱しましたが、それは健全な経済の姿ではないはずです。

「価格破壊」から「適正価格」。

そういう流れを作らない限り、日本経済のデフレからの脱却は不可能でしょう。

安倍さんは、解散して「アベノミクスを問う」たからには、そういうことも、銀行や企業に強く要請すべきです。

そうしなければ、「大義なき戦い」と揶揄されても仕方がないと思います。

それにしても、今回の解散劇。

衆院議長が、陛下の「解散の詔」を読み上げている最中。
しかも「御名御璽」という大切な場面で、自民党議員が、「万歳」を叫び出す。

いったい「陛下の詔」を何だと思っているのでしょうか ?

大勝を確信して、はやまった行動に出た自民党議員に対して、衆院議長も呆れて「万歳のやりなおし」をさせ、野党議員も呆れ返っていました。

もっと呆れたのは国民でしょう。
そうまでして、そんなに選挙をしたいのでしょうか ?

さすがの産経新聞も、このフライング万歳を、敢えて取り上げていました。←

【以下、産経新聞記事、引用】

民主党の海江田万里代表は21日、党本部で開いた両院議員総会であいさつし、衆院解散について「スキャンダル隠しの解散だ」と批判。さらに「自民党は浮足だっている。選挙は浮足だった方が負けだ」と指摘した。海江田氏のあいさつの全文は次の通り。

 さきほど、衆院の本会議で解散となった。本会議場で目撃したと思うが、天皇陛下の詔書を議長が読み上げている最中に、自民党の議員から万歳の三唱が起こった。まさに前代未聞のことでありまして、自民党の全議員が浮足立っていることの証左ではないか。選挙は浮足だった方が負けであります。

 特に今度の自民党の衆参両院の議員は健闘いただきました、(やじあり)民主党の衆参両院の議員は健闘いただきました。その結果、私どもが最重要法案と位置づけをしていた労働者派遣法。これは、2度目の審議未了、廃案に追い込むことができた。現場の皆さまのご尽力を心から感謝を申し上げます。

 また、国会の前に内閣改造をやって、そして看板閣僚であった2人の女性閣僚のスキャンダルによって、皆さま方の追及で、2人の閣僚は辞任を余儀なくされた。今回、辞任には至りませんでしたが、その他の多くの閣僚が、政務三役が政治とカネの問題でぼろぼろになった。

 その意味では、今度の解散の自民党にとっての意味というのは、この「政治とカネ」のスキャンダル隠しであるということ。このことも私たちは確認をしないといけない。総じて言えば、今度の国会は民主党が全力を出し切ることで、自民党を追い詰めた国会であったと総括することができると思う。

 今度の選挙に大義がない。言うまでもない。マスコミの世論調査でも6割以上がそういう判断をしている。大義がないことはいうまでもないが、いよいよこれから選挙がスタートする。私たちの側から積極的に争点をつくっていかないといけない。その一つは安倍(晋三)さんのこの間の経済政策。特に2年たって結果が全てだといっていた安倍首相。その言葉はそのままご自分にかえってくる。

 アベノミクスによってこの2年間、日本の社会では格差が拡大した。このことは確か。そして働く人たちの賃金は、物価の上昇に追いつかず、15カ月連続して実質所得が減っている。

 こうした事実一つ一つを突き詰めて、突き付けて、自民党の経済政策に対峙(たいじ)をしていく必要がある。それだけではない、今度、選挙が終わると最長4年間、新たな政権が日本のかじ取りをやることになる。安倍首相に再びこの日本のかじ取りを任せたときの日本は、一体どうなるでしょう。

 集団的自衛権。まさに立憲主義を無視して、国会の議論をほとんど行わず、一方的に閣議決定をした。それから特定秘密保護法も、まさにこの衆院議員が一人もいないときにこれが施行される。どうして国会のチェックができるんでしょう。

 それから、社会保障の問題も大きな問題です。とりわけ来年の4月から、介護保険から要支援の人には切り離しをするということで、その準備ができていないという声を私は各地を回ってしっかりと聞いた。

 こうした争点、本当にたくさんある。こうした争点の一つ一つをていねいに有権者に説明をしていく必要があると思う。その意味では、今度の選挙の期間、全く短い期間ではありますが、私たちが一丸となって、それこそ地域に入っていって、もちろん私も本当にこの日本全国くまなく回って、この自民党政治の問題点、これから先4年間任せたら、日本の国はとんでもない方向にいってしまう。私たちこそがその方向性を、その流れを質す勢力になるということをしっかりと訴えていきたいと思います。

 全衆院議員は全員が戻っていただく。それだけではない。新たに公認をした候補者の方々にも全員がこの民主党の本部に集まって、そしてこれから新たな議員総会を開催するということにしたい。

 参院の皆さまには、衆院の選挙の応援、心からお願いを申し上げます。すでにさいは投げられました。一丸となって頑張りましょう。

この野党党首の挨拶文については、全て賛同するわけではありませんが、同意する部分はあります。

【追加 22日】
NHKの朝のニュースでも、先ず昨日の「フライイング万歳」の様子を取り上げていましたが、『静岡新聞』の本日の朝刊では、以下のように記していました。

万歳三唱やりなおし

衆院が解散された 21日の本会議で、万歳三唱をやり直す珍事があった。伊吹文明議長が解散詔書を朗読し、「日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。ぎょめ・・・」と言った時点で、議員席から「万歳」の声が上がり、三唱後に沈黙。伊吹氏は改めて天皇の名と押印を意味する「御名御璽(ぎょめいぎょじ)」と発言し、日付と安倍信三首相の副署も朗読した上で、「万歳はここでやってください」と促し、万歳三唱がやり直された。
2000~12年の間の五回の解散では、議長が「衆院を解散する」と読み上げた後に万歳が始まり、本会議が解散となっており、伊吹氏が先例を破った形。

|

« うおがしんぶん 第三号 | トップページ | ポカポカ休日 »

選挙」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「万歳」やりなおし解散:

« うおがしんぶん 第三号 | トップページ | ポカポカ休日 »