« 船員を予備自衛官に | トップページ | 旅行は、行ける時に »

靖国は分祀すべき

『昭和天皇実録』が公開

昨日は、日本中を沸かせる大きなニュースが 2つありました。
ひとつは、日本人テニスプレイヤーの快挙。

もうひとつが、『昭和天皇実録』が公開されたことです。
新聞は、その内容を数面を占めて解説していました。
それを、今、ようやく読み終えたのですが、そこで感じることは、戦前の昭和天皇は側近に恵まれていなかったのではないか・・・ということです。
もし、楠正成のような忠僕がいたら、歴史は違っていたように思います。
『昭和天皇実録』では、孤軍奮闘されていた昭和天皇の様子が伺えますが、それにしても、統帥として大権を持っていた昭和天皇が陸軍に対してその大権を発動しなかったのは、腑に落ちないところでした。
やはり軍は、若き天皇を見下していて、ロボットのように操っていたと思います。
逆に、昭和天皇は常に軍による「クーデター」を恐れていたと思います。
その結果、外交官や軍に大権を犯され続け、昭和天皇の意に反する方向に歴史が動いたことは、昭和天皇ご自身も残念だったでしょうが、それを知った後世に生きる小生も残念でなりません。

どうして、こんなことになってしまったのか・・・。
昭和天皇が独裁者でなかったことは明白で、立憲君主としてその使命を全うされようと苦心されたことが、逆に裏目になったと思います。
いずれにしても明治天皇の名で発布された『大日本帝国憲法』が、天皇にとってもジレンマに満ちた内容であったことがよく分かりました。
明治憲法は、結局、天皇は「承認機関」にすぎないという解釈が出来ることです。
昭和天皇は、その明治憲法を遵守する余りに、軍部の暴挙を許してしまったことは、そうとうに悔しかったと思います。
小生は、昭和天皇はもっと独裁者であっても良かったと思うのですね。

いえ、大陸や半島のような独裁国家体制を支持しているのではありません。
賢君による親政のほうが、民主政体よりも優れていると思うのです。

もうひとつ感じたことが、靖国神社の「合祀」問題です。
『昭和天皇実録』が公開されたことで、靖国神社が、昭和天皇の意に反して対象者を「合祀」した結果、その後のご親拝がなくなったことが、これでハッキリしたと思います。

つまり、『日本書紀』をはじめとする 国史の「正史・正伝」の一つである『昭和天皇実録』が、「野史・外伝」である『日本経済新聞』報道に言及していることは、いわゆる「富田メモ」を公式に認めたものと理解できるからです。

したがって、天皇の意に反して「合祀」していることが改めて明白になった靖国神社は、猛省して、即時、「分祀」することを望みます。

靖国神社は九段にあって、皇居に隣接した位置にあります。
せっかく皇居の隣に英霊が集まっているのですから、その「壁」を取り払って、天皇がご親拝する環境に戻す義務が靖国神社にはあると思います。

このところ、昭和天皇に関する映画が公開されていますが、天皇の意に反する行動をする人は「国賊」として描かれているように思います。
そうした輩は、結局、国を危うくさせているからですね。

誤解しないで欲しいのです。
小生が、靖国神社を訪れるのは、神社を拝むためではなく、英霊を拝むためです。
靖国神社は、多数の国民が「神社」を拝んでいると誤解しているのではないでしょうか。
陛下のご親拝のない今の靖国神社は、映画的に描けば、陛下の意に反した「国賊」としての謗りを受けても仕方ない状態だと思うのです。
靖国神社を「政治問題化」して危うくしているのは、中国ではなくて、むしろ靖国神社自身ではないでしょうか。

「従軍慰安婦」にしても「教科書」にしても、そして「靖国」にしても、結局はすべて日本発の問題ですね。
それに悪乗りしているのが中韓です。
そんな状態で、日本人は、本当に大丈夫でしょうか ?

|

« 船員を予備自衛官に | トップページ | 旅行は、行ける時に »

皇室」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 靖国は分祀すべき:

« 船員を予備自衛官に | トップページ | 旅行は、行ける時に »