« 車検をすることに | トップページ | セロシア・ケーキ »

鍛冶屋の仕事

とにかく、暑い ! !Photo 

小生も妻も、四捨五入をすれば 還暦 を迎える歳です。
こうして、今もなお、二人とも仕事をさせて戴いているのは、皆様のお蔭です。

特に、小生の場合、27歳から癌を患い、また42歳で交通事故に遭い、頚椎を傷めて以来、なかなか体が思い通りに動いてくれないのです。

でも、こうして、社会の一員として仕事をさせて戴いているということには、感謝にたえない次第です。
そんな初老の男が長年従事してきた仕事が「鍛冶屋」であります。

その「鍛冶屋」とは、どんな仕事かというと、簡単に言えば、強い鉄を作る仕事です。

いちばん分かりやすいのが、日本刀のような刃物でしょう。
薄くても、しなやかで硬い。まさに鋼鉄です。

また、機械の部品もそうです。
高速で運動を繰り返す駆動部には、それに耐える強い素材が必要です。
そういうわけで、いつまでも正確な寸法を保つために磨耗しない性質を持った鉄に「育てあける」仕事が、小生の生業であります。

そのために、鉄を殴ったり、火あぶりにするなど、さんざんに鉄を虐めるのですが、そうして虐めあげて、強靭な鉄にするのが小生の仕事です。
とにかく、暑い環境で仕事をしています。

こうして出来た強靭な鉄を材料にして、さまざまな目的のものに加工するのも、小生の仕事です。

近代社会は分業制、専門性ということで、仕事が細分化されています。

しかし、零細企業の職人は、一から十まで、何でも独りでこなすだけの能力を持っていなければ「一人前」とはいえません。
そうして、自分が一人前になったら、次の世代の人が一人前になるように育てなければなりません。

それが、「職人」と呼ばれる人の生涯なんでしょう。

しかし、職業が踏襲制ではなくなった昨今、後継者不足が深刻な問題になっています。

こんな豊かな時代に、わざわざ、きつい・汚い・危険、さらに給料が安いという 4Kの産業に入ってくるのは少ないですね。
ですから、日本人は、そんなところに入ってもすぐに辞めてしまう。

ところが、外国人の青年は頑張るのですね。
なにしろ「生活」が掛かっていますからね。
半島人を除いては、外国人は、そう簡単に生活保護は受けられないので、とにかく稼がなければならない・・・。。。。

そうして外国から来た人たちは、日本人の高度な技術を盗んでは、母国の産業に寄与しているのですね。

こうして、日本の技術は空洞化する一方で、外国人は、日本の技術を逮得して、自国に持ち帰っています。

こうした現象は、今となっては一般的となり、特に日本の隣国である大陸人、半島人は、日本の技術は、既に完全に会得したものとして、もう日本人を「老師」と称して尊敬することもなくなりました。

つまり、師の教えに対する「恩」という思想は、彼らの民族意識にはないようです。

そういうことで、大陸人や半島人らは、『日本を越えた ! ! 』と思い込み、日本に対する対応が一変しました。
2011年の東北大震災で起きた原発事故を契機に、日本に対して態度が一変したのですね。

以前は、大陸にしても半島にしても、三顧の礼を尽くして、日本からの技術の導入に積極に取り入れていました。
ところが、原発事故以来、日本から学ぶべきものはないとしているようです。

特に、中国の場合は、わざわざ自国の食品加工工場の不正を取り上げて、外国による管理システムを批判するのですね。

つまり、中国での生産ミスは、それを管理する外国の責任であると。
中国が管理すれば、そんなミスは起こらないということなんでしょうか。

そんな「キャンペーン」をしでかす始末。

いくら隣人とはいえ、呆れるばかりです。

中国は、技術的には世界レベルに到達したと思っているようですが、我々から見るとマダマダです。

やはり、職人カタギ (気質) が、中国人にはないのですね。
見えないところでチョンボする・・・。
そうしたチョンボが常態化しているのが中国です。

どんなに技術が高度化したと思い込んでも、製品に信頼が置けないのでは、いつまで経っても駄目なんですね。

「焚書坑儒」みたいな政策を長年やっているので、そんなテイタラクなんでしょう。
やはり、「こころ」が大切なんですね。

しかし、翻って日本を見ると、もはや日本も中国と同じです。

食品偽装、改ざんは、日本も日常茶飯事です。

見えないところだからこそ、評価されないところだからこそ「死力」を尽くす。
そうした日本型の職人気質が減っていることは、寂しいことです。
小生は、そのような職人気質の基盤となるような「教育」を日本は「再生」する必要があると思います。

「ずるい」心は、結局は自分を苦しめることになります。

教育基本法による「道徳」の教科化を望む次第です。

|

« 車検をすることに | トップページ | セロシア・ケーキ »

仕事」カテゴリの記事

コメント

昔々、本田宗一郎が韓国と台湾に技術指導をしたそうです。
何年も経って、台湾の人が言いました。
「日本と同じものができるようになりました。今度来てください」
何年も経って、韓国の人が言いました。
「日本と同じものができるようになりました。もう来なくて良いです」
何かの本に書いてありました。

投稿: おばQ | 2014年8月 4日 (月) 07時13分

おばQさま、毎度ありがとうございます。
同じ言語(系)を話す民族でも、台湾に住んでいる人たちと大陸の漢民族とは大きな違いがありますね。
小生は「公共心」が欠けていると思います。
さらに、目先のことだけに反応する・・・。
長期的な展望に立つことか出来ない。。。。
そんな印象を持ちます。
でも、最近の日本人も「チャイナ」化している感じがします。

投稿: あらま | 2014年8月 4日 (月) 16時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鍛冶屋の仕事:

« 車検をすることに | トップページ | セロシア・ケーキ »