御稜威
皇室の威光のこと
御稜威 を ゴリョウイ と表記している辞書がありますが、正確には ミイツです。
皇室に対する敬語の一つで、天皇に対しては大御稜威 オオミイツ という言葉を使います。
意味は、皇室、あるいは天皇の威光です。
いわゆる日本における「最高敬語」ですね。
その性質を「威ありて猛からず」と説明する学者もいます。
つまり、威厳は感じるけれども、獰猛(どうもう)さは感じませんね。
実際に今上陛下を見ても、慈しみとか優しさを感じ、あくまでも穏かです。
今回は、その御稜威と日本人について考察してみたいと思います。
さて、戦前までの天皇は、日本では最高の権力を持ちながらそれを行使しないという特徴があったと思います。
しかも、その権力は単なる見せかけのものではなく、実際に行使しようとすればできるものです。
その天皇の権力に対抗したり活用して誇示したのが かつての蘇我氏であり藤原氏です。
いわゆる貴族ですね。
彼らは、天皇が権力を振るわないことをよく知っていたので、天皇の威光の下、権力を振るった時期があったようです。
さらに武士の時代に至っても、天皇家は弱体化したとはいえ、日本最高の権威として崇められ続け、明治維新後も、さらに太平洋戦争後も、皇室は万世一系に日本の統合の中心になっています。
このように、日本という国は、内乱があっても戦争に敗れても天皇制が崩れたことはなく、天皇を中心に国家が統一され続け、国名が変わることはなかったわけです。
これは世界広しと言えども、唯一、日本だけの特徴です。
つまり、今の日本国憲法の第一章 第一条に記されているように、建国以来 「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」であり続けて来たとも言えるでしょう。
逆に言えば、天皇の威光を利用した「時の権力者」が日本という国を運営してきたというのが、日本の歴史であり国柄とも言えると思います。
われわれ日本人は、そうした特色のある国に生まれて生存しているのです。
ところが戦後に至っては憲法が変わり、天皇は主権も取り上げられてしまい、天皇としての責務だけがそこに記されているのみです。
もちろん皇族の人権も記されていません。
そういうわけで、皇族は社会保険にも加入していませんし、選挙権をはじめとする公民権もありません。憲法には皇族の公民権が記されていないからです。
そういうわけで天皇をはじめ皇族は、日本の中心にいながら、日本国憲法の下では「日本国民」として扱われていないという特別な存在で、日本国民なら誰もが保障されているはずの基本的人権すらないのです。
驚くべき事実です。
その代り、皇族には皇室典範という特別な法律があります。
しかし、これは皇族の権利や義務を示したものではなく、単なる「定義」文です。
このような状況であっても、天皇の大御稜威 オオミイツ は損なわれることはなく、むしろ、国民から感激と感謝の念で迎えられています。
このように日本の天皇は象徴として、その‘存在’が許されているような状況ではありますが、日本国の元首として‘君臨’しているのも事実です。
そして「君臨すれども統治せず」という言葉が、その性質を表していると思います。
更に言えば、天皇の存在そのものが崇高であり、先にも記したように日本の象徴であって、いかなる責任も問われないという特質があります。
それが王権と皇権との違いで、御稜威 が「威ありても猛からず」と説明される所以でありましょう。
つまり、王権は武力の結果であることに対して、皇権は総意の結果であると言えると思います。
そこで、皇とは王の王という意味です。
(なお、フランスのナポレオンとかロシアのアレキサンダーは皇帝と称されましたが、その皇位は一時であり、その猛威が強大であったため恐れられ、それで王の王、つまり皇帝と呼ばれました。つまり、同じ王の王とされながらも、日本の天皇とは全く意味が違うのですね。)
さて、その御稜威 が日本から失われた場合、日本はどうなってしまうのか ?
そんなことは、今までにおいても、今後においても絶対に有り得ない話として、相手にされないかもしれません。
確かに、朝廷が南北朝に分かれても、世界大戦で日本が敗戦国になっても、決して滅びなかった日本の「宗家」です。
しかし、もし仮にその日本の「宗家」が滅んでしまった場合、日本はどうなるのか。
無駄な考察、あるいは非礼な詮索かとご批判を被るかもしれませんが、小生は一度は考えてみる価値はあると思うのです。
もし、日本からその御稜威 が失われた場合、日本はどうなってしまうのか ?
まず考えられることは、憲法の第一章から空法ということになり、事実上の元首が不在となります。
そして、国としての統一の象徴を失うばかりではなく、その「根拠」を失うのですから、日本の国民は、他国のように常日頃から、国の独立とか統一に労力とか神経を使わなければなりません。
つまり、存在することがあたりまえの「空気」を失うことと同じ程度のダメージを、日本国民は被ることになります。
他国と同様に、普段の生活の中で「国家」を意識せざるを得なくなるのですね。
他国では当然なことで問題にもならないことが、日本でははじめて問題になるのです。
更に言えば、自国あるいは他国の勢力が、天皇に取って代わろうとして、権力の争奪が起こることは必至でしょう。
そうした騒擾・混乱による経済的、精神的損失は計り知れないものがあるでしょう。
・・・そんなことは有り得ない。もし仮に天皇制が日本からなくなっても、日本は共和制にすればよいだけのことだ。
そんなことを話題にして、何の意味があるか・・とお叱りをする人もいるでしょう。
しかし、日本に天皇が存在していることによって、国際的に日本が歴史のある伝統国家として認められていることは事実で、国内においても、国家統合の求心力になっていることは事実でしょう。
そういうわけで、やはり日本には天皇制が不可欠で、これが日本の国柄であって、その国柄のお蔭で日本人として生きていられることも事実でありまょう。
しかし、昨今の皇位継承にかんする報道に接すると、これは、相当に深刻な問題であると感じるのですね。
このままでは、天皇家が自然消滅してしまう・・・。
つまり、日本の求心力が消滅してしまう・・・。
大御稜威 オオミイツ がなくなってしまう・・・。
皇室を、まるで「絶滅危惧種」のように取り扱うことは、失礼千万でありますが、実は、ある本を読み、今のままでは皇統が危機的状況に陥ってしまう恐れがあることを知ったので、今回は、それを取り上げたいと思います。
| 固定リンク
「皇室」カテゴリの記事
- 祝 天皇誕生日(2014.12.23)
- 皇居乾通り一般公開 - 7(2014.12.06)
- 皇居乾通り一般公開 - 6(2014.12.05)
- 皇居乾通り一般公開 - 5(2014.12.05)
- 皇居乾通り一般公開 - 4(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント