つくし卵とじ
3月も中旬だというのに、こちら静岡でも冷たい朝が続きます。
ソメイヨシノのツボミも上の写真のようにまだ硬いのですが、道端には つくし が出でいました。
そこで、早速、それを食べることにしました。
左下の写真のように、つくしの茎にある‘はかま’を取ります。
この作業が意外と手間取り、しかも指先がその‘アク’で黒くなってしまいました。
そして、右上の写真のように水に漬けてアク抜きをします。
苦味が苦手の人は、つくしの頭を軽く揺らすようにして洗って、緑色の胞子を取り除きます。
それを数回繰り返せば、苦味は薄くなると思いますよ。
そうして、水を切って 5分ほど茹でます。
やはり、緑色の胞子が出てきますね。
その茹で上がった つくしを、卵とじや佃煮、キンピラ風にして戴きます。
小生は、右の写真のように、菜の花の茎と一緒に卵とじにしたのが好きですね。
ほのかな苦味が春を感じ、お酒が進んでしまいますよ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- フカヒレ・・・失敗 ! !(2014.12.10)
- 蟹 ♪(2014.12.08)
- つくし卵とじ(2014.03.13)
- 桜海老の掻き揚げ(2013.12.09)
- トマトパスタ(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント