秘すれば花
世阿弥の『風姿花伝』
能の未来を託したとされる 世阿弥の『風姿花伝』。
600年前に記されたといえ、現代に生きる小生の仕事にも通ずるこの教えには感じるところがたくさんあります。
今となっては、小生の親方が言いたいことはこの事か・・・と、思いもします。
さて、この『風姿花伝』を解説しているのが NHK教育テレビの『100分 de 名著』という番組。
昨夜は、有名な言葉「秘すれば花」を解き明かしています。
この番組を観て、小生はこの言葉の意味を誤解していたことに気がつきました。
普通、「秘すれば花」は、たとえば女性に対して「黙っていたほうが美しいよ」という意味で使うことがありますね。
転じて「黙秘の徳」みたいな意味で用いられることがあります。
ところが、今回の番組では、この「秘すれば花」という本当の意味は・・・
秘密兵器を持っておけ。
その秘密兵器を持っていることを覚られてはならない。
・・・ということなんだそうです。
まるで「軍隊」みたいですね。
つまり、小生の鍛冶屋という職業からいえば、「隠し技を持て」ということになると思います。
つまり、「盗まれない技を持て」ということでしょう。
まるで マジシャン みたいですね。
そうして、いざというときには、その「必殺技」を使え・・・ということなんですね。
使わなければ、持っていても意味がないですから。
実際に、今の企業も「秘すれば花」を実践していて、次から次へと新製品を出しています。
そうしないと企業として生き続けていけない実情があるわけで、600年前の 世阿弥はそれを看過していたことになります。
「秘められたもの」「知らない」こと、とは、もしかしたら相手にとっては「魅力」ということになるわけで、自分の力量を高めるためにも、日ごろから研究、鍛錬を重ねておくことが大切ですね。
つまり、イノベーションですね。
それは年齢に関係ないということなんですね。
そこで世阿弥は、「物学条々」(モノマネノジョウジョウ)として説いています。
あらゆる物まねにおいて
きちんと似せない場合に
荒くなったり弱くなったりする
つまり、世阿弥が重視したのは「写実」というのですね。
これは、技術者の「模倣」の段階のときでも言えることで、中国人のようないい加減な模倣では、いつまでも本物は作れない・・・と言うことでしょう。
つぎに、『100分 de 名著』という番組は、能の世界の『幽玄』という話に移ります。
この『幽玄』さというのが、世阿弥のブランドになっているようです。
世阿弥の『幽玄』という言葉は、単に「美しい」というだけでなく『白鳥 花を含む』ということで、さらなる美しさを追求したことになります。
こうした「幽玄」さを、世阿弥は 600年前にブランド化して今も伝わっているということは、これは、スゴイことですね。
能は、亡霊か出てくるエンターテイメントですから、ホラー映画みたいなものです。
それを「美術作品」として確立したことが、日本人に長く愛されている秘訣なんでしょう。
さらに世阿弥は、「男時・女時を知る」という言葉を残しているんだそうです。
男時とは、伸びて盛んになりうまくいく
女時とは、停滞してうまくいかない
ということで、男時が必ず来ることを信じて、女時に準備しておく・・・という意味なんだそうです。
つまり、人生には流れがあり、勢いの緩急があるので、そのタイミンクを計れということなんだそうです。
世阿弥は、こんな言葉も残しています。
命には終わりあり
能には果てあるべからず 『花鏡』
深いですね・・・。。。。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント