敬老の日
本日は、敬老の日。各地でこの日にまつわるイベントが開かれているかと思いきや、何もないのですね。
既に、自治会の敬老会は 先週までに すべて終っていたのです。
どうやら、この日は、家庭でゆっくりと老人と一緒に暮らして、敬い感謝しようという趣旨のようです。
しかし、実際には、ほとんどの老人は、若い家族と一緒に暮らしていないのが実情で、若い世帯とは別の世帯で暮らしていたり、施設に入って暮らしているのがほとんどのようです。
そのほうが、互いに暮らしやすいというのですね。
独居老人・・・なんて言葉が珍しくなくなった今、敢えてこの言葉を使う人も減ったような気がします。
しかし、それは自立しているからこそ出切ることだと思います。
今は、なんとか年金制度が保たれていますが、今後、こうした制度が成り立たなくなることは誰もが感じていること・・・
経済的に自立できない老人が増えることが予想され、そのときは、家庭内で若い世代のお世話にならざるを得なくなるでしょう。
でも、こうした異世代との同居生活は、世界的に見れは当たり前のことで、老人が独立して生活できているのは、先進国の中でも、限られた国でしょう。
少子高齢化が進めば、老人の経済的な独立が難しくなることは当たり前で、そうした未来を持つ我々日本人は、家庭生活について考え直さなければならない時期に来ているのかもしれませんね。
また、今は、身体的に健康な老人が多いのですが、今後は、身体は健康でも精神的に自立できない人が増えるだろうと予想されます。
つまり、認知症の割合が増えてくるでしょう。
介護の世界では、身体的な介護はカネになりますが、精神的な介護は、面倒なだけでカネにならないので、敬遠されがちです。
そうなると、家庭内介護の問題が起きるのでしょう。
つまり、カネもないのに認知症になるかもしれない小生は、いったい、どうなるのでしょうか ? ?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2015.01.01)
- 山芋 ♪(2014.12.03)
- ポカポカ休日(2014.11.24)
- 家が崩れる ?(2014.10.10)
- 寄席に行ってきました(2014.11.11)
コメント
敬老の日なのに、私のところに案内が来ないと家内に言ったら「今は65歳以上だよ」とのこと
私が65になると、70以上になるのでしょうか?
逃げ水のようです
投稿: おばQ | 2011年9月19日 (月) 15時56分
おばQさま、ありがとうございます。
当地では、市から敬老会の通知が届く人とは 75歳以上です。
つまり、過去の言葉を借りると「後期高齢者」と言うことになります。
ところで、「逃げ水」というと、年金の支給開始年齢。
60歳が 65歳、そして、我々の頃には、70歳から支給開始になると言われます。
それまで、生きているかどうか・・・。
あるいは、ドンドン減らされていくとか・・・。
いずれにせよ、小生の世代以降は、年金なんてあてにはなりません。
投稿: あらま | 2011年9月19日 (月) 17時04分
あらま様こんにちは~
高齢者の精神的自立ですが、 或る本によると、 現在の高齢者の世代は、結婚するまで、家庭から通学及び通勤をしていた人が多く、 若い頃一人アパート暮らしをした人が少ないため、高齢になってからの一人暮らしが人生で始めての完全独立になるのだそうです。そこで精神的に無理で子供達家族との同居が強いられるのだとか。 得に女性には現在姑として君臨?している世代は、本当は精神的自立が出来ていない結果のことなのだそうですが~
ゆえに、米国社会は子供が18歳になると、殆ど家庭を離れますから、 高齢者になっても無理なく一人暮らしをするとか、老人用アパートへ入居することに抵抗がないのだそうです。
理屈になりますか?
投稿: | 2011年9月20日 (火) 00時22分
ななしさま、いらっしゃいませ、コメントをありがとうございます。
若い頃に、独居生活を体験したことがある人は、老後も逞しく生きることが出来る・・・・。
確かにそうですね。
もし、今、小生が家内に先立たれたら、家事のことなんて一切分らないので、家の中で干からびてしまうでしょう。
炊事・洗濯の基礎だけでも、若い頃に習得しておくべきなんでしょうか・・・。
その点、我家の息子たちは、18歳で自立しました。
でも、家から大学に通っている長女・・・。
彼女は、炊事も洗濯もしません。
はたして、お嫁に行けるのでしょうか ? ?
投稿: あらま | 2011年9月20日 (火) 08時40分