« テレビ番組 『白熱教室を語る』 | トップページ | 映画 『依頼人』 »

底のない船

逆転の発想・・・

底のない船・・・と言っても、西遊記の話ではありません。Photo_3
本当に底のない船があるのですね。

船底がなくて、どうして船になるのか・・・
船と言うのは、水にタライを浮かせたものですね。
そのなかの空気を浮力として浮いています。

ところが、この船は、タライを反対にした構造。
そんな船があるはずがない・・・・

でも、日本の瀬戸内海にはそんな船を作った造船所があるのですね。 Photo_6
つまり、転覆してプカプカ浮いている船と同じ構造ですね。
最初から転覆しているのですから、これ以上転覆する心配はない ?

冗談はさておき、この構造なら、立派なフロートが安価で出来ます。
しかも、面倒な船底の掃除をしたり塗装することもない。

すごい発想ですね。

【追加】 昨晩のテレビ番組で、この式のフロート台船を知ったのですが、そのことを会社の同僚に話したところ、「そんなものは、昔からある」というのですね。

沼などの内陸部で、比較的波の立たないところでは、そうしたフロートが活用されているのです。

つまり、タライを上向きに浮かせていると、雨になると沈没してしまう。

そこで、最初からタライを下向きにして浮かせておけば、雨になっても沈没しない・・・

これは、昔からあった、フツーの知恵で、特許でもなんでもない・・・と言うことでした。

海で見かけないのは、そういう式だと、波が高いと中の空気が逃げてしまい、不具合が生じるからなんだそうです。

|

« テレビ番組 『白熱教室を語る』 | トップページ | 映画 『依頼人』 »

科学技術」カテゴリの記事

コメント

へえ!
なるほどとしかいいようがありません

なるほど・・・

投稿: 佐為 | 2010年12月 3日 (金) 23時22分

佐為さま、ありがとうございます。
テレビでは、この方式の発案者は特許を取得して世界から引き合いがある・・・と胸を張っていましたが、ネットで調べて見ますと、既にギリシア時代にもありましたね。
それ以前の古代エジプト時代のピラミッドを作るときに、水路で巨石を運ぶ際に、この式のフロート台船が使われていたようです。
また、フロートを安定させるために、セル式にしたと言うことですが、既に古代文明でも隔壁方式を取り入れていましたから、何も新しいことはなかったようです。
・・・ということで、お粗末でした。

投稿: あらま | 2010年12月 3日 (金) 23時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 底のない船:

« テレビ番組 『白熱教室を語る』 | トップページ | 映画 『依頼人』 »