豆腐が腐っていた
食中毒のシーズンです
東京では、ゲリラ豪雨で潅水した家屋があったそうですね。
こうした梅雨の季節は、雨による被害の他に、食中毒にも注意しなければならないようです。
そんな中、拙宅の冷蔵庫の豆腐を取り出そうとしたら、ヘンな臭いがするのですね。
どうやら豆腐が腐っているようです。
家内の話によれば、昨日は、半分を お吸い物 の具にして、残りの半分を冷蔵庫に入れておいたそうです。
そして、今朝、味噌汁の具にしようと取り出したところ、異臭に気付いたそうです。
その豆腐の賞味期限は、本日までだったそうです。
ところで、皆さんは、どのようにして豆腐を冷蔵庫で保存していますか ?
最近の豆腐は、ほとんどがパックで密閉されていますね。
ですから、家内は、半分使った場合は、残りの半分をそのパックに入れたまま、水も足さないで冷蔵庫の中に入れています。
ところが小生は、半分残った場合は、水を敷いたタッパーに入れ替えています。
家内は、水なんて足さなくても十分よ・・・と言いますが、どうなんでしょうか。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- フカヒレ・・・失敗 ! !(2014.12.10)
- 蟹 ♪(2014.12.08)
- つくし卵とじ(2014.03.13)
- 桜海老の掻き揚げ(2013.12.09)
- トマトパスタ(2011.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
我が家でもやっぱり水も入れておきます。
豆腐が腐ったのなら“豆腐腐”に・・・ならないですね
投稿: まさたみ | 2010年7月 7日 (水) 17時02分
まさたみさま ありがとうございます。
「とーふーふ」と読むのでしょうか。
やはり、豆腐は水に晒 (さら) して置きますよね。
冷蔵庫だから「安心」ってことはないですよね。
味方が増えて、心強いです。
投稿: あらま | 2010年7月 7日 (水) 18時51分
料理などしたことのないジジイです
水に入れておけば腐らないということですか?
投稿: 佐為 | 2010年7月 7日 (水) 21時47分
佐為さま、ありがとうござます。
子供の頃、ラッパを吹きながら豆腐を売る「豆腐売り」から買ったものでした。
そのとき、洗面器を持ってくと、水を張ったその中に豆腐を入れてくれました。
豆腐はアシが早いので、なるべく空気に触れないようにしましたね。
コンニャクもそんな感じでした。
以前、防腐剤を入れた「腐らない豆腐」が流行しましたが、そうした添加物は体にも害が及ぶということで、最近では使われなくなりました。
食べ物が腐ったり、虫がつくことは、自然なことなんですね。
投稿: あらま | 2010年7月 8日 (木) 13時38分