ふいご祭り
刃物供養
裁縫の世界に ‘針供養’があるように、鍛冶屋の世界にも、道具を祀る ‘ふいご祭り’というものがあります。
静岡では「金山」 ( かなやま ) さんと呼んでいます。
‘ふいご’とは、鉄を熱する時に空気を送る道具です。
つまり、鍛冶仕事の象徴ですね。
そういうわけで、弊社でも、毎年この時期になりますと、道具を祀って感謝祭を開いています。
本日も休業中なんですが、出社できる社員を集めて、お神酒と饅頭なんかを分けます。
もちろん、仕事ではないですから強制的に参加を要請できませんが、事実上の無給ですね。
日曜日ですから集まるかな・・・なんて、心配しましたが、ほとんどの従業員が眠い目をこすりながら来てくれました。そして、簡単な機械の手入れをしていました。
社長から、今月の 20日から仕事を再開する旨の挨拶があり、専務から中国での仕事の様子が伝えられました。
今冬の一時金も少ないという話もありまして、みんなガッカリしていました。
それでも、会社が存続しているだけでも ヨシ ! としなければなりません。
実は、弊社の先代の社長の兄弟が経営していた会社が、今年の春に潰れていて、その影響が弊社にも及んでいるのではないかと、不安でありました。
今日はそんな話は出ませんでしたが、何時どうなるか分らない時代です。
とにかく、社長が「話がある・・・」なんて切れだされると、ビクッ ! とします。
| 固定リンク
コメント
あらま様
お互いに頑張りましょう
頑張るしかないのです
まあ、人生とはそんなものでしょう
投稿: 佐為 | 2009年11月 8日 (日) 16時54分
佐為さま、応援をありがとうございます。
投稿: あらま | 2009年11月 8日 (日) 19時10分
こんにちは。
“ふいご”は足で踏んで真っ赤なコークスの下からブォ~ッとさせる物でしょうか。
でも実物は見た記憶がないです。
高校の実習でやっとこ(熱する鉄をはさむ物)を作った時でも自動送風機でしたから。
もちろん線香花火みたいな火花が散ってばかりでうまくできなかったですけど。
投稿: まさたみ | 2009年11月 8日 (日) 19時35分
まさたみ さま、ありがとうございます。
今は、送風機ですよね。
ふいごなんて使っている所は、こうした祭りのときぐらいではないでしょうか。
本日は、火の神様に感謝をする日でありました。
投稿: あらま | 2009年11月 8日 (日) 20時00分