要介護 3
介護認定
本日、市の介護福祉課から、母の介護認定書が届き、「要介護 3」になりました。
最近の母は、支援がないと排泄が困難な状態で、汚物を素手で触るなど、徐々にですが認知症が進行しているようです。
そこで、事業所の支援を受けたいところですが、母は、仲間との間に溶け込むことが出来ないので通所サービスを受けられません。また、在宅サービスを受けたくとも、介助人を攻撃するので、せっかく事業所と契約を結んでも、履行されないままです。
認知症といえども、本人の意思が最大限に尊重するのが介護の世界のようです。ですから、母が、介護を拒む以上は、進展がないわけです。
ケア・マネージャーさんに相談しても、結局は、体よく断られてしまいます。
そういうわけで、人格が変ろうとも、小生を産んでくれた母であります。他人による介護を拒む以上は、実子である小生が大事に介護していきたいと思います。
| 固定リンク
コメント
あらま様
せつないのでこの類にはコメント付けません
あしからず
投稿: 佐為 | 2008年12月 9日 (火) 18時55分
親はどこまでも親なんですよね。
私は
出口のないトンネルに入ったのか
と思う事がありました。
出口を探す事は親の死を望んでいるって
事になるのか
と自責の念に捉われたりした事も。。。
年老いてから
人を攻撃する心・信じられなくなる心って、
一体何がそうさせるのでしょうねぇ。
繰り返しになりますが、母は認知症ではなかった
のですが、私以外の人間を一切受け入れなく
なっていました。
『親』ではなく『我が子』のように抱きしめて
差し上げたら、少し安心なさるのでは
ないでしょうか?
見当違いな事言っていたらすみません。
投稿: sue | 2008年12月10日 (水) 19時45分
sue さま、貴重なコメントをありがとうございます。
>『親』ではなく『我が子』のように抱きしめて差し上げたら、少し安心なさるのではないでしょうか?
まさに、親の介護の体験者でなければ出てこないご意見ですね。
胸に滲み入りました。
投稿: あらま | 2008年12月11日 (木) 07時51分