« 中国製毒餃子問題 -2 | トップページ | 映画 『カサブランカ』 »

一億総束縛

携帯電話は良いものなのか

一昨日、携帯ショップに行きました。

現在、娘が使っている携帯電話の名義変更をしてきたのです。

そのとき、『学割』を盛んに宣伝している S社がどんなものなのか、実際に、取り扱い店に行って説明を聞いてみました。

ところが、その S社のコンピューターがパンクしていて、全国的に手続きが出来ない状態でした。そういえば、この会社、番号ポータービィリティー制度が導入された時も、『0円』宣伝したところ、コンピューターがパンクしたことがありました。

とにかく、その会社の価格設定の仕組みを聞いてきましたが、テレビのCMで流されている印象とは全く違って、随分と複雑な仕組みでした。

結局、娘は従来どおりの D社を継続することにしました。

それにしても、手続きだけでも 30分待ちの混雑でした。どうやら、進学・進級・就職シーズンを迎えるに当たって、新規加入・変更で来店する人が並んでいたようでした。(後から聞いたところ、30分待ち では、混雑とは言えないんだそうですね。)

ところで、世の中、不景気だというのに、こうした携帯ショップの盛況ぶりは何なんでしょうか。給食費は支払わなくても、子供の携帯代を優先させる時代ですものね。

そして、携帯電話を持ったら最後、一日中、それに束縛されなければなりません。

そういえば、昭和 30年代、テレビが普及した頃、評論家の故 大宅壮一氏が『一億白雉論』を展開しました。そんな具合に現代をもじれば、21世紀に入った日本人は『一億総束縛』時代に突入していると思います。

テレビを観ているのではなくて、見せられている・・・と、同様に、携帯を使っているのではなくて、使われている・・・ような。

【追加】 

本日の昼のバラエティーTV番組「笑っていいとも・テレホンショッキング」のお客さんは、ミュージシャンの 山崎まさよし さんでした。彼は、携帯電話を持っていないんだそうです。

そこで、彼が会場の 100人の女性に聞いたところ、携帯電話を持っていない人は一人もおりませんでした。ですから、特性ストラップはゲットできませんでした。でも、携帯電話を持っていないのですから、別にゲットできなくても問題ないですね・・・。

|

« 中国製毒餃子問題 -2 | トップページ | 映画 『カサブランカ』 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

私の携帯はネットにつながってないし、メールもそんなに頻繁ではないので、束縛されるほどではありません。
でも、友達と会う相談、待ち合わせの時などは便利ですね。
それに、パソコンがあいてない時、出かけた時など、携帯からブログに記事を送れるので便利です。
やっぱりあった方がいいな~。(笑)

でも、携帯会社は多いし、仕組みも複雑なので、何が一番いいのか見当もつきません。
もっとわかりやすいといいんだけどね~。

投稿: にこりん | 2008年3月 5日 (水) 00時29分

にこりん さまのように、ポジティブな人なら、携帯電話も「文明の利器」ですが、携帯電話で人を支配しようとする人もいて、難しい面があると思います。
最近は、「デートDV」で、恋人が互いに束縛しあう変な風習ができてしまったのも、携帯の普及によるものなんだそうです。
何でもそうですが、気持ち一つで、便利なグッズになったり凶器になったり・・・。

投稿: あらま | 2008年3月 5日 (水) 09時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一億総束縛:

« 中国製毒餃子問題 -2 | トップページ | 映画 『カサブランカ』 »